HOME » ABOUT US


- PHILOSOPHY
-
-
“さえら”は美しいものを作り出すために生まれた会社。
「美」は私たちを魅了するテーマです。
人類はその歴史のどの部分を切り取ってみても、「美」と対峙しています。
美しさには、夢があります。
美しさには、愛があります。
美しさには、力があります。
そして、美しさには、真実があります。
“さえら”という私たちの会社の名前と「美」という言葉を、
同意語にまで昇華させることこそ私たちの理想とするところです。
1974年、一体のボディから始まった私たちの伝説は、
いまもそのボディから美しい夢をつむぎ続けています。
-
- OUTLINE
-
-
社 名 株式会社さえら アクセスマップ[拡大表示]
設 立 1975年10月1日 資 本 金 5,000万円 代 表 者 代表取締役会長 木谷 忠義
代表取締役社長 山﨑 健本 社 〒700-0953
岡山市南区西市531番地の1
TEL 086-243-2600プロダクトセンター 〒700-0953
岡山市南区西市530番地の1
TEL 086-241-5600
◆公共交通機関:
JR備前西市駅より徒歩5分。
◆バス(両備バス・下電バス):
岡山駅10番乗り場より興除車庫行きなど。大角橋下車すぐ。事 業 所 直営店 全国主要都市27店舗 従 業 員 140名(直営店、直営工場含む) 事 業 内 容 総合アパレル業 主要取引先 全国主要都市所在のFC店・専門店
-
- HISTORY
-
-
1974.11 ナイトウエア、ランジェリーのメーカーとして生産販売を開始
"さえら"ブランドスタート1975.01 株式会社さえらとして組織変更 1977.05 鎌倉市内にオンリーショップ1号店オープン 1977.01 "アキアカネ"ブランドオープン 1979.01 アウターブランド"ポテチーノ"スタート 1981.09 福山市に直営1号店オープン 1983.04 "アンリコ"ブランドスタート 1983.10 海外事業部発足 1984.05 ファンデーション販売開始 1984.09 本社社屋完成 1985.01 さえらを"ヒスクローネ"としてブランド変更 1985.06 "ナパータメロエ"ブランドスタート 1985.07 香水、オードトワレ販売開始 1985.12 子供服ブランド"アルベロベロ"スタート 1988.04 第二本社社屋完成 1988.09 ジュニアブランド"ピタパット"スタート 1989.01 第2回「社団法人ニュービジネス協議会」
ニュービジネスアントレプレナー最優秀賞受賞1990.01 平成元年度「社団法人中小企業研究センター賞」特別奨励賞受賞 1990.02 ニースさえらオープン 1990.08 資本金5千万円に増資 1990.12 ニースアトリエ開設 1991.01 私募債発行 1991.02 子供用香水"アンファン・ムー"販売開始 1992.12 外債発行 1997.02 クリエイティブセンター社屋完成 1999.01 "トリックトラック"ブランドスタート 2004.01 セ・リュウオープン 2008.04〜07 世界一周客船「飛鳥II」、「にっぽん丸」船内ショップにてヒスクローネ・アキアカネ商品販売 2017.10 "オーバーレース"ブランドスタート 2018.12 プロダクトセンター完成
-
- RECRUIT
-
-
中途採用情報
職種 1. 販売スタッフ
2. 営業スタッフ
3. デザイナー
職務内容 1. 全国の直営店舗の運営・管理
2. 全国の百貨店・専門店への企画営業
3. オリジナルブランドの新作の企画・デザイン作成応募資格 1.2. 未経験者歓迎(高卒以上)
3. 経験者勤務地 1. 全国の直営店舗
2.3. 岡山本社給与 経験、能力等考慮の上、当社規程により優遇致します。
入社日はご相談させて頂きます。応募方法 履歴書(職務経歴書添付)を当社(総務部宛)まで送付下さい。
送付先:〒700-0953 岡山市南区西市531番地の1
株式会社さえら 総務部 宛お問合せ 総務部(採用担当)吉村
TEL.086-243-2600
E-mail jinji@caetla.co.jp
-


さえらは、1974年ナイトウェアー&ランジェリーのメーカーとしてスタートして以来、“女性の夢をかたちにする”ことを基本理念に、常に時流をつかみ、高級素材、クラフト感覚を徹底的に追求した商品づくりに取り組んできました。
日本人ならではの繊細な感性と優れた技術で物づくりにこだわり一点一点に夢と感動を織り込むという思いを込めて、商品というより「作品づくり」という「芸術家の思想」で企画生産しています。

高品質、高感度の商品提供に徹するため、量産体制はとれません。
繊細な素材にレースやモチーフをふんだんにあしらっているため生産工程は格段に多くなってしまいます。裁断から縫製、レース染め、モチーフの筆染め、花作り、ビーズ付け、洗い加工など、手仕事=職人技の集結により製品となってお客様にお届けしています。